こんにちは!トウコです。
自宅に読み終えた本が大量にあり、少しずつメルカリに出品して処分しているのですが、本の発送方法と梱包時に気を付けたいポイントをいくつかご紹介します。
発送方法の選び方(A4サイズまで、1kg以下の場合)
メルカリで売れた本を発送する方法はいくつかあり、
- らくらくメルカリ便のネコポス
- ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット
- ゆうメール
- ゆうパケット
- 普通郵便(定形外)
- レターパック
- クリックポスト
本を1冊送るのにこれだけの発送方法があると、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
本の厚みや大きさ、重さ、発送手続きをする場所によって最適な発送方法が異なりますので、順番に見ていきましょう。
クロネコヤマトの営業所、コンビニから発送したい場合
本の厚みが2.5cm以内で、重さが1kg以下、角型A4サイズ以内に収まる大きさであれば、らくらくメルカリ便のネコポスが利用出来ます。
料金は全国一律195円(税込)で、クロネコヤマトの営業所へ直接持ち込むか、コンビニのセブンイレブン、ファミリーマート、宅配便ロッカーPUDOからも発送可能です。
ネコポスは匿名配送にも対応しておりますので、名前や住所が相手方に知られたくない場合などにも適しています。
郵便局から発送したい場合
本の厚みが3cm以内で、重さが1kg以下、3辺合計が60cm以内(長辺34cm以内)に収まる大きさであれば、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットが利用出来ます。
料金は全国一律175円(税込)で、郵便局へ直接持ち込むか、コンビニのローソンから発送可能です。
こちらも匿名配送に対応しており、受取場所を自宅以外に郵便局、ローソン、ミニストップ、日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」に指定することも可能です。
郵便ポストに直接投函したい場合
ゆうメール、ゆうパケット、普通郵便でしたら、直接ポストに投函出来ますし、郵便局の窓口に出すことも可能です。
ただ、「大きさや重さで発送料金が異なる」ので、そこだけ気を付けなければなりません。
メルカリ便と違って、メルカリを通さないゆうメール、ゆうパケット、普通郵便は、
重ければ重いほど料金が高くなっていきますので、本の重さだけでなく、梱包後の重さを確認する必要がありますのでご注意ください。
また、クリックポストもポストへ直接投函で発送可能ですが、Yahoo! JAPAN IDの登録と、Yahoo!ウォレット決済が必要となります。
ゆうメールやゆうパケットを利用する場合も、ポストに投函する前に、
- 封筒または袋の納入口などの一部を開く
- 包装の外部に無色透明の部分を設ける
- 内容品の見本を郵便局で提示する
上記の3つが必要となるようなので、不慣れな方には手間に感じるかもしれません。
A4サイズで本の重さが1kgを超える場合は?
本の重さが1kgを超えてしまい、4kg以下であれば、郵便局で取り扱っているレターパック、もしくはレターパックプラスがおすすめです。
レターパックは専用の封筒が必要で、郵便窓口やローソン、ミニストップ、am/pm、デイリーヤマザキ、セイコーマートで購入可能です。
- レターパックは全国一律360円
- レターパックプラスは全国一律510円
大きさは共にA4サイズに収まり、レターパックは厚さ3cm以内、レターパックプラスは厚さ3cmを超えても重さが4kg以下であれば利用出来ます。
A4サイズ以上の大きな本や、4kgを超える本の場合は?
A4サイズ以上の大きな本や、辞典のような分厚い本、本のまとめ売りなどですと、上記の方法では発送対象外となってしまいますので、宅配便になってしまいます。
らくらくメルカリ便か、ゆうゆうメルカリ便の宅配便を利用しましょう。
本の梱包時に用意したいもの
全て100円均一やホームセンターの文具コーナーで揃います。

- 茶封筒(A4サイズ)
- 透明のギフト用バッグ
- セロテープ
まとめ売りで重量が4kgを超える場合などには、紙袋などの破けやすいものではなく、宅配便専用BOXを購入するか、スーパーなどで段ボールを貰ってきた方が良いです。
梱包の手順
本が雨などで濡れたりしないように、透明のギフト用バッグで包みます。
その後、茶封筒に入れて完了です。
本の大きさよりも封筒が大きい場合、私は梱包後に封筒を半分に折ってクラフトテープで止めていますが、この辺は個々の判断でよろしいのではないでしょうか。
まとめ売りで段ボールに詰める場合は、中の本が輸送中に動かないようにきっちり詰めるか、緩衝材や丸めた紙などで余白を埋めると、本の散らばりや傷付きが防止出来ます。
メルカリ、本の発送方法まとめ
いかがでしたでしょうか。
本の発送方法といっても、その方法は色々あり、発送手続き場所や料金などもそれぞれ異なります。
安く済ませるのであれば、私の個人的なおすすめは「ゆうゆうメルカリ便」ですが、郵便局の窓口かコンビニのローソンに持っていく必要がありますので、近場に郵便局やローソンがない!なんて方は、別の方法を検討するのがいいかもしれませんね。